街はクリスマスイブ

街はクリスマスイブ。毎年のことだけれど、あまりこういうときに商戦に乗りたくない天邪鬼な自分は、世間の「●●を買わなきゃ」という圧に逆行するように、消費を抑えながら過ごしている。

 

昨日は、自宅近くの人気ケーキ屋の前の通りに想像を超える大行列ができていた。隣に学校があり、その手前まで行列が伸びていたので、最初は学校のイベントか何かかと思った。その学校の先にケーキ屋さんがあることを思い出し、他人の「ケーキを買いたい欲」の大きさに驚いた(あとで家族から、それが予約受け取りの行列だったということを聞いた。混雑する中で並ばなくて良いための予約なはずなのに、その受け取りで並ばなければいけないのか?と一瞬頭が混乱した)。

 

こういう時私は、「自分は普段ケーキ屋でケーキを買う頻度は多くはないものの、クリスマスとは関係なく1~2か月に一度くらいは買うから、今日はいいや」と言って距離を置く。情緒がないなあ、こういう日くらい楽しめばいいのに、とは思う。それでも、大勢と一緒のことをして盛り上がるというベタなことが、どうしてもできない。

 

コーポラティブハウスの結束と楽しい時間

年末恒例のクリスマス会に呼んでいただき、今年も参加することができた。入居者同士の結束が強い、憧れのコーポラティブハウス。1年半くらいの空白期間はあったものの、またその管理組合運営のお手伝いをする縁に恵まれて、素直に嬉しく思っている。こんな幸運、なかなかないだろうと。

 

建物が完成するタイミングで生まれた子供も、いま大学生になって独り暮らしをしていたりする。出会った時にはまだ小さかった女の子も小学校高学年で、久しぶりに会った今日、ずいぶん大人になっていた。時間の経過が詰まっているコミュニティの一員に、自分がいることが不思議に感じられる。こういう楽しい時間があるから、多少仕事でしんどいことがあっても耐えられるし、この先もサポートを続けることで、この関係を熟成させようという意欲もわいてくる。

 

「何事も前倒しで実行」精神と、「同じ失敗を繰り返さない」精神

今月下旬から来月にかけて、自営業の事務仕事を重点的に、時間を有効に使ってやろうと思っている。平日の忙しさに甘えて、ついおろそかにしてしまいがちだからだ。こういうとき、たいてい犠牲になるのは、自分の裁量で仕事の時間をコントロールできる自営業の方だ。大切にしなければいけない仕事を、もう一方は他人も関わっているしむげにできない、なんて言いながら軽んじている気がする。まあ、こちらの仕事の方が大切で、もう一方はそうでもない、という重要度の強弱はつけるべきでないのだろうけれど。

 

今までの経験上、時間をつくったらつくったでそのことに安心してしまい、結局集中して仕事ができなかった、なんて残念なことになる可能性が高い。大切なのは、「できることは今やる」こと。子供への説教のようだけれど、これを守るのは大人になってからでも難しく、社会人にとって永遠の課題と言っても大げさではない。できることを今やってしまえば、明日突然やるべきことが生まれてもあわてずに済む。てきぱきとした仕事は、この心掛けの連続によって初めてなしうるのだと感じる。

 

もう一つ大切だと思うのは、「あの時ああしたことで失敗した」という後悔の念を忘れずにいること。そして、その失敗をバネにして得た「こうするのが良い」を律義に実行していくこと。これができないとどうなるか。同じ失敗を繰り返し、まるで成長していない自分いがっかりする。そうすると気分が落ち込み、次の行動へと移れない。典型的な悪循環だ。

 

「何事も前倒しで実行」精神と、「同じ失敗を繰り返さない」精神。このこの二つを胸に刻んで、年末年始を過ごす。

 

居場所

誰かにとっての「居場所」をつくること。それが仕事で自分がやるべき一つのテーマなのだと思った。

 

それをやっている人は周囲にたくさんいる。街のカフェやレストラン、本屋だってそうだろう。そこへ行くことで心が安らぐ。なんだかそわそわしていた心が落ち着く。気持ちをかき乱していた何かをぽとっと落としてくれる。そういう場所は街にはいろいろある。私もそういった「居場所」に助けられている一人だ。行徳へ行けばコーヒーの美味しいカフェがあり、そこでゆっくりしていれば、たいていの心の不安は治まる。平日仕事帰り、まっすぐ家に帰るのもなんか違うな、寄り道したいな、と思う日が、頻繁ではないにせよ必ずあって、駅前のカフェでコーヒーを飲んでボーっとする時間が、自分に潤いをもたらしてくれる。

 

実を言うとつい最近まで、そういう「一息入れる場所」「深呼吸する場所」は自分には不要だと思っていた。もちろんあれば嬉しいけれど、なければないで快適に過ごせるはずだと思っていた。自宅がそういう場所であるべきで、現に自宅に帰れば誰の目も気にしないで寛げるのだから、自宅以外に「居心地の良い場所」を求めるのは贅沢であっても必要不可欠ではない。そう思っていた。しかし、真っすぐ帰宅することを身体が拒み、自宅とは違った空気の場所を身体が求めていると感じた時に、ああ、やっぱり自宅以外の「居場所」がどうしても必要なのだと思った。

 

本を紹介する仕事をしながら、自分が何かこれまでにない価値を世に提供するためには何をすべきか。小さく、地道に活動していく中で、売り上げにつなげるだけでなく、自分が必要とされる何かを生み出す核となるアイデアがないか。そう考えた時に、頭に浮かんだキーワードが「居場所」だった。自宅以外の居場所なんていらないと豪語していた自分でさえ自然と足が向かうカフェがあるように、人間誰もが、心落ち着く居場所を必要としているはずだ。

 

ただ本を売るだけでなく、本を読める居心地よい場所を用意する。そこでは自由に本を読むことができる。そこで買わなくても良い。自宅から持ち込むのでも良い。ただ自宅で読むのとは違う何かがそこにある。そういう場所を仮につくれたら、必要としてくれる人が現れるのではないか。これは一つの「例えば」だけれど、そういうことを真剣に考えなければならない。

 

繰り返し

夜、日課のジョギング。腰が痛い。どうやら体調とか天気とか、そういうことが原因ではないらしい。一日特に外出する予定がなく、のんびりと過ごしていると、体が固まって動きにくくなる。そんなところで走り出すから、痛くなるのだと思う。習慣、というか仕事だけれど、平日昼間歩きまわることって、意外に大事なことなのだと思った。

 

そういうわけで、腰の痛みと闘いながらゆっくり走った。ジョギングに慣れて徐々に距離を伸ばせるようになってきたと思っていたのだけれど、今日はうまく走れず、まるで振り出しに戻ったような気持だ。この「よし、体ができてきたぞ」と「あれ、走れなくなってしまった」を繰り返している時が、とにかく気分が良くない。時間をかけても、まるで成長していないように感じるのだ。どうにかしてこの苦痛を乗り越えたい。

 

成熟

今週のお題「マイ流行語」

 

しばらく前から、自分が少しずつ成長しながら生きるという意気込みを「成熟」という言葉に込めている。内田樹さんの著書の中では度々登場するこの言葉、今の自分を支える重要な言葉だと感じている。流行語を、刺激がありながらも一瞬で廃れてしまう即効性のある言葉と捉えるならば、当てはまらないのかもしれないけれど、今、自分が積極的に口にすることと文字に書き記すことを好んでいる状況から、そう言っていいのだろうと思う。

 

思えば、自営業を始めることを決意したのは、そしてそれが本屋であったのは、自分にとっての成熟を他人と共有したい、という想いが発端だった。本を読んで心に去来した「なんだか得した感覚」「成長したなぁという実感」は、決して一時的なものでない快感で、それを他人にも味わってもらうことが自分の一つの使命なのかもしれない、なんて大げさなことまで考えた。今でも自分が本を選び、他人に紹介するその基準は、「それを読むことが読み手の成長に資するか」であり、その成長という言葉を言い替えたのが「成熟」なのだと思っている。成熟した市民、成熟した「まっとうな大人」が一定数いることが、社会が存続するために必要である、というのは内田樹さんの言葉。それが7%いれば良い、という言葉には、そんなに少なくていいの?と疑問を持つけれど、ひとまずはその7%を目標に、まず自分がその7%のうちの一人であることを目指し、そして自分に関わる周囲の人間をその7%へと送り出すこと、それが私の役割なのだと、今は強く感じている。

 

腕の筋肉痛

この二日間、たねまめマルシェとCaffe Nilと出店が続く、ちょっとハードスケジュールだった。二日間、本をたっぷり詰め込んだトランクケースを転がしながら電車に乗り、歩いたら、右腕が筋肉痛になった。ジョギングこそ日課になっているけれど、上半身は意識して運動していない。この痛みは久しぶりだ。

 

こうして身体を痛めつけると、休まなければと思う反面、それくらい忙しく動き回る自分の境遇に幸福を感じもする。基本、他人から頼られることで自分の存在価値を実感する自分だ。単純だと言われるかもしれないけれど、その「頼られてるという実感」をパワーに替えることも、生きがいを感じながら前向きに生きる上では大事だろうと思う。

 

他人に脛をかじられることで初めて、自分にかじられるような(立派な)脛があることを実感する。これは内田樹の本を読んで学んだことだ。脛をかじられる(具体的に、金の無心をされるとか)のは嫌だけれど、そうされて初めて自分の強さを知るというのは、本当だと思う。

 

寒さとコーヒー

一日、家で事務仕事をしながら過ごした。とうとう暖房をつけてしまった。12月に入ったらと思っていたのに、空気の冷たさを我慢することができなかった。こうして憂鬱な季節が始まる。

 

そうするといつにも増して、温かいコーヒーが手放せなくなる。コーヒーを飲みながら作業をしたり、のんびりネットサーフィンをしたりする時間が、至福に感じる。ただコーヒーは体を冷やす、とどこかで聞いたような気もする。本当に心身を温めてくれているのかは正直疑わしい。飲んでいるときは温かくても、時間が経つと急激に腹が冷える、なんてこともあるのかもしれない。

 

今、自宅で飲んでいるコーヒーはCaffe Nilのコーヒー豆で、このコーヒーを飲むことで、自宅がカフェに変わる。なので、自宅近くの街で居場所的なカフェは正直必要ない。自宅に帰れば、そこが一番落ち着く居場所になる。美味しいコーヒーもあるし、これ以上望むものはほとんどない。昔は「自宅でも職場でもない、サードプレイス」の必要性を感じていたけれど、今はそう思わなくなった。自分にとっての居場所は、自宅にあれば充分。

 

ロックが医療になる

THE YELLOW MONKEYが来年の4月に東京ドーム公演を行うことを発表した。年末の武道館公演が中止になり、残念に思っていた矢先のことだった。いつも何か驚くような発表をしてくれる彼らの気持ちが本当に嬉しくて、少し先の未来に向けての目標ができた。その日を楽しみに頑張ろうという想いが仕事や暮らしを前進させる力になったことが、これまでに何度もあった。きっと私はそうやって、時に萎れた心に水をやり、時に傷のついた皮膚を縫合して治癒してきたのだと思う。

 

私が尊敬する医師の稲葉俊郎は、著書「いのちを呼びさますもの」のなかで、医療と芸術との間に密接な関係があることを捉えている。

 

すぐれた芸術は医療であり、すぐれた医療は芸術である。

 

「美」も「医」も、本質的には同じところから発していて、それは自分や周りを幸せにし、引いては社会全体も幸せにするための手段だったのだ。

 

反骨精神の象徴とも言えるロックを「芸術」「美」の一例として挙げると、彼らからは「いやいや、そんなにたいしたものじゃないよ、ロックは」なんて謙遜されるかもしれない。しかし、「自分や周りを幸せにして、社会全体も幸せにする手段」という点では、充分に当てはまるだろう。ロックが優れた医療である、という言葉は、私にとっては比喩ではない。

 

 

カレーはガソリン

久しぶりに行った老舗っぽいカレー屋さんで、チキンカレーを食べた。昼どきをちょっと過ぎてしまい、いつになく空腹にイライラさせられ、そんな他愛もないことで不機嫌になる自分にげんなりしながらやっとたどり着いたそのカレー屋さんは、まるで何年経っても変わりません、と言わんばかりの佇まいで出迎えてくれた。お子ちゃまだね、と言われるかもしれないけれど、どれだけ大人になってもカレーは大好きで、何回食べても、何日食べ続けても、飽きない。

 

カレーを待っている間も、後からどんどんとお客さんが入ってくる。そのほとんどがガテン系の男性だ。大盛りを注文している人も多い。こうやって働く大飯食らいの男性を支えているのだと思うと、街のカレー屋さんの役割って大きいなぁ、と今更ながら感じる。カレーは男の空腹を満たし、働くエネルギーを与えてくれる。まるでガソリンのようだ、と感じたのは、比喩だけれど、比喩とも言い切れない。

 

どんなに不本意な人生であっても

お題「忘れられない映画やドラマのセリフ」

 

どんなに不本意な人生であっても、逃げずに、立ち向かうことでしか、本当の幸せを手に入れることなどできません。

 

「相棒」で特に好きな話。夜行バスの中。愛人を撃って海外に逃走しようとする月本幸子(鈴木杏樹)をつかまえようとする右京のセリフだ。復活前の亀山薫のシーズンだから、もう18年くらい前のストーリだろう。(※)

 

幸子という名前に似合わない不幸続きの人生に嫌気が差して、逃げようとする幸子。そんな彼女をそっと、しかし強く諭す右京のセリフがずっと心に残っている。私は彼女のように不幸続きを呪うような境遇だとは思っていないけれど、「仕事にしても暮らしにしても、なんだか上手くいかないなあ。人生、本当にみんなそういうふうにできているものかね」と、投げやりになることはたくさんある。そういうときに、このセリフを投げかけられたらと考えると、ちょっとだけ踏ん張れるような気がする。

 

月本幸子。幸せな子と書いて、幸子です。

 

最後にそう微笑んで、堂々と名乗る幸子のように、自分に自信をもって歩いていくことができるなら。自らの境遇を呪うような日々にも、意味があったと言えるのだろう。

 

(※)Season4 第19話 ついてない女

bibbidi-bobbidi-do.hatenablog.com

 

朝の掃き掃除

 

朝、駅のロータリーでゴミ拾いをしている人を見た。駅前の再開発の現場監督だろうか、作業服に安全帯という格好。駅へと向かうたくさんの人をささっとよけるようにして、淡々とゴミを拾っていた。その姿を、発車待ちの電車の窓からぼんやりと眺めながら、ふと自分の数年前、十数年前のことを思い出した。

 

17年前。社会人になり、新卒で就職した建設会社では、営業職に配属された者も3か月間の現場研修を行う必要があり、私は当時住んでいた市川のマンションから自転車で10分程度の現場に配属された(なんと同じ市内!)。電車で遠くまで通っていた同期もいたなかで、自分は運が良かった。

 

朝の8時に朝礼が始まる、というところまではまあ想定内だったけれど、なにより主任が早起きで、7時15分くらいには現場事務所に来ていたから、それよりも早く来て事務所の掃除くらいしろよ、と現場所長に(冗談半分だったのかもしれないが)言われたのを鵜呑みにし、毎朝7時に現場事務所に行っていた。眠い目をこすりながら事務所につき、まず掃除をする。事務所がビルの2階にあり、2階までの階段のゴミを(泥などをつけた靴で職人がたくさん歩くから、きっと汚れも多かったのだろう)ほうきで掃いてきれいにした。それを、なるべく主任がやってくる前に終えていた、と思う。やってきた主任に、「おう、偉いな」と言われるのがどこか恥ずかしかったからだ。褒められることを期待することもなく、いつのまにか終えていた、という状況にしたかった、という当時の自分なりの美学みたいなものがあった。監督という立場であろうが何であろうが、直接自分の役割であろうがなかろうが、身のまわりをきれいにするために自分自身が動くことをいとわなくなったのは、この頃の習慣がきっかけなのだろうと思う。

 

そしてもう一つの記憶は、2年前まで働いていた前職の設計事務所でのこと。(比較的)朝に強いことが功を奏したのか、また10時始業というゆとりある業務スケジュールだったからか、事務所に来るのはたいてい一番のりだった。玄関前の落ち葉やほこりが気になると掃き掃除をしたくなる。そうすると、次のスタッフがやってくる前になるべく終えようと、そそくさとほうきを滑らせるのだった。建設会社勤務の時に現場所長によく「もっと観察力をもてよ」と注意され、設計事務所でも「ぼーっと見てないで観察しろ」と言われていた。だから「掃除のひとつもできないのか。汚れているのを見て気にならないのか」とチクチク言われるのが心から嫌で、なら言われる前にと半ば焦りながら掃除をしていた。ただ掃除をしている時だけは、いいことをしているという優越感からか、さわやかな風が全身を通り抜けるようで、朝から気持ちが良かった。

 

これらの記憶が、いまの自分を支えている。最近は毎日の習慣にまではなっていないけれど、賃貸暮らしの自宅マンションの共用部分で汚れが気になれば、掃いたりはする。当たり前のことだ。

 

こうした日々のちょっとした良い習慣は、過去の出来事が起爆剤になって生まれている。駅前でゴミを拾う現場監督を見てそのことに気づき、過去の出来事を忘れずに胸にしまっておくことの大切さを痛感した。

 

Season1-2 教授夫人とその愛人

シーズン1 第2話「教授夫人とその愛人」

 

亀山薫の男らしさというか、「熱血漢」という言葉がふさわしいということを感じさせる印象的なシーンがあって、いまでも鮮明に覚えている。高層階のレストランで美和子を待つ薫が窓の外を何気なく眺めていると、ビルの屋上からいまにも飛び降りようとしている女性が目に入る。慌ててそのビルへと走って向かう薫。ようやく屋上に着き、飛び降りは思いとどまったものの、そこへうずくまっている女性を見つけ、保護する。するとその女性が突然、「わたし、人を殺しました」と言い、薫を驚かせる。フツー間に合わないだろう・・・、と思うような状況でも全力疾走で助けようとする薫の姿に冒頭から胸を打たれる。

 

車の中で人を殺したという女性の証言とは裏腹に、その車をどんなに調べても死体が見つからない。確かに殺した、と言い張る女性と、それを妄言だと言い張る愛人の教授のどちらが正しいのか。右京と薫は、死体隠しのカラクリを見破る。

 

「試薬に反応する試薬もまた、あるんですよ。私にこの貴重な一滴を使わせなければ、あなたは罪を認めないんですか!!」右京の知的な説教が胸を突く。思えば、物静かな右京が激高するシーンは本当の初期からアクセントとして存在していたのだ。

 

戸締り

 

「嫌いな言葉は『戸締り』」。伊坂幸太郎の小説に登場する泥棒・黒澤が、何かで言っていたのをふと思い出した。

 

私はその逆で、戸締りのし忘れがとにかく怖い。新卒で入った建設会社で現場監督の研修をしていた時、夜、一通り窓に鍵がかかっているか、チェックをするなかで、身についたことだ。鍵をかけ忘れたことが原因で、もし現場で盗難が発生したら。窓を開けっぱなしにしたことで、その晩に何かが風で飛んできて室内に入って室内のものを傷つけたら。雨が降って室内が濡れたら。可能性は少ないにしても、「もしも」がある以上安心はできない。だから、「あれ、ちゃんと閉めたっけ?」と不安になるのが一番怖い。確実に閉めた記憶があるなら良い。何気なく鍵をかけていて、あとでその時の記憶があいまいだったりするのが一番困る。そうして、もう一度確かめに行くことになる。問題なく閉まっていることがほとんどなのだけれど。

 

だから今日、空室管理の手伝いで巡回した際、「玄関の鍵、かけたっけ?」と帰り道で不安になったときは、焦った。もう空室を後にして15分くらい歩き、もう目の前に駅がある、というタイミングだった。「いや、かけ忘れるはずがない。かけているはずだ」と思うのだけれど、100%そうした記憶がない。2~3分考えた結果、引き返すことにした。往復30分の重複による苦痛と、それをせず帰って「かけ忘れてたらどうしよう」と悶々と過ごす今日からの日々の苦痛を考えたら、引き返した方がまだトクだ。そう判断した。ただこれが、電車に乗り、帰宅した自宅で気づいたとしたらどうだっただろう。きっと「かけ忘れてたらどうしよう」の呪縛に襲われて何日も過ごすことになっただろう。そうでなくても、休日だし時間があるからまあいいか、と明日そのために向かうことになったかもしれない。そう考えれば、あの時に決断して引き返していて良かった。

 

結果、鍵はかかっていた。ホッとした。着く直前、「鍵をかけ忘れていた。だから引き返して正解だった」というストーリーをほんのちょっと期待した。そんな自分を、バカタレ、と叱った。

 

満月

夜、日課のジョギング。もう肌寒いくらいの気温になってきた。いつもは暑くてすぐ汗ダラダラになるのだけれど、そろそろ逆になりそうだ。早く体が温まってほしい、というように。

 

ふと夜空を見上げると、大きな満月が。空に吸い込まれそうになる。だだっぴろい空が占める大きな空間の中で、ちびちびと走っている自分は、ほんとうに小さいことで悩み、くよくよし、苦しくなり、泣きそうになっている。そんなことでいいのか、と自分の中の自分が言っている。大したことないだろうに、と言っている。

 

たいていのことは、たいしたことはない。そんなことは分かっているのに、心の中の嵐はなかなか取り除けない。「安藤の奴、たいしたことないなあ」「だらしないなあ」「ちゃんとしろよ。そんなんじゃ困るんだよ」とクライアントが思うであろうことは確かなのだ。

 

こういうとき私は、無理に悩みを忘れようとするのではなく、感じるままに一旦は落ち込もうと決めている。驚くべきことに、どんなに落ち込んでも、時間が経てばなんてことはなくなる。だから安心して、落ち込める。走っていると、身体にいいことをし続けている自分の自尊心が高まり、そうした悩みによる苦痛を多少なりともやわらげてくれるように感じる。