本の読みかた

今週のお題「読書の秋」

 

読書をするのに適した季節とよく言うけれど、自分にとって、集中して、かつ快適に本を読める時というのは季節にあまり関係がなく、場所による影響が大きいということに、最近気づいた。

 

例えば、通勤途中の電車内。隙間時間を活用した読書には最適だけれど、どうも文章がすっと頭にはいってこない。もちろん何もせずぼーっとしているよりは有意義だと思うけれど、でもその時間が心地よいかというと正直、疑問だ。スーパーのレジの待ち時間とか、そういうちょっとした隙間時間もそう。つい目の前の列の進み具合が気になってしまう。隙間時間を活用した読書は、効率的ではあっても、決して、楽しくない。

 

 

好きな作家さんの個展があるということで、笹塚の「シャララ舎」へ初めて行ってきた。もともと市川にあったそのカフェが今年、笹塚に移転したのだとか。市川にあるときを知らなかった自分は、好きな作家と自宅からほど近いカフェとのつながりに何かの縁を感じ、またその日は彼女の在廊日ということだったので、勇気を出して行ってみたのだった。

 

「店内では静かにお過ごしください。会話はご遠慮ください」店員さんにくぎを刺され、注意事項を守ってくださいと念を押され、ちょっと緊張しながら扉を開くと、そこには木の家具と雑貨、観葉植物がぎっちりと詰まった空間が。すべてが他の席との関係を遮断したような、そんな配置の席に座り、ブレンドをオーダーする。木の階段を降りると地下室があり、そこに、コーヒーをモチーフにした絵画が並ぶ。青く、静かな世界が、コーヒーを飲みながらくつろぐ空間とリンクする。絵を順につなげるとひとつのストーリーになっているということを後に知る。そのストーリーが、自分とコーヒーにまつわる記憶に染み込んでいく。

 

 

もし集中して読書を楽しむのだとしたら。こういう空間で、「さぁ読むぞ」と意気込んで読むのがいいなぁ、と思う。読書って、そんな特別なことじゃないし、誰だってすることだし、さぁと気負ってすることじゃないけれど。でも、単に情報を得るために本を読むのではなく、その時間自体を楽しむ、そういう読書であれば、ちゃんとそのための時間をつくって、集中するための場所に居て(行って)、よし、と大きく息を吸って、吐いて、読むのが素敵だなぁと最近は思っている。そういう時間を楽しめる自分にとっての大切な場所の一つが、まぁ家からはそう近くはないところに移転してしまったことになるけれど、ここなんじゃないかと思っている。

 

シャララ舎

 

hiromi-hashimoto.com

ミュージックステーション

THE YELLOW MONKEYがミュージックステーションに出演するという。その知らせだけでも卒倒するくらい嬉しいけれど、yahooの「リアルタイム検索で話題のキーワード」に「イエモン」と出てきてさらにっくりする。世間も彼らのTV出演に対する関心が高く、期待しているのが分かる。彼らのカッコよさを知っている人が多いという事実に、嬉しいのが半分、やや複雑な気持ちが半分。その複雑な気持ちは、うまく言葉で表せないのだけれど。「まわりはあまり共感してくれないのだけれど、自分はとにかく大好きだ」と言いたい気持ち。分かるだろうか。

 

とにかく、テレビを手放したことを後悔する数少ない出来事のうちの一つだ。まぁ、他人に録画してもらうように頼めば済むのだけれど。とにかく、来週の金曜日まではなんだかそわそわしてしまっていけない。

 

 

いま、彼らのカッコよさに共感してくれる人がすぐ近くにいて、それがとにかく嬉しい。それだけで充分だったりする。

 

フーガはユーガ

伊坂幸太郎の新刊をいま読んでいる。事務所へ向かう電車内の広告でたまたま知って、電車を降りて、事務所へ向かう途中の本屋に、それを買う目的で、入った。店内に入ってすぐ、新刊コーナーにあったから、すぐに手に取り、レジへ向かう。知ってから買うまでの自分の行動のはやさに、自分自身驚きながらも、もしかしたら酔いしれているのかもしれない。彼の、すべての本を楽しめる人間でありたいと思っている。

 

劣悪な環境にありつつも、その現状と戦う双子の兄弟の関係が、「魔王」の安藤兄弟となんとなく重なる。いや、「重力ピエロ」の泉水と春かな。若干強気ながら男気のある弟と、聡明で冷静で、優しい兄。理想の兄弟像だ。不思議な能力をもつ兄弟のストーリーがどう収束していくのか、とても楽しみ。

 

フーガはユーガ

フーガはユーガ

 

 

 

事務所に着いたら、先週乗ってきて1週間置いていた自転車に乗って、事務所の仲間と駒沢公園へ。サイクリングコースを3周走ったあと、そのまま帰ってきた。駒沢公園から行徳まで、30キロちょっとを2時間半かけて。復路は往路より楽だろうと思っていたけれど、そんなことは決してない。上り坂が足腰に激痛を与え、酸素を奪う。寒いくらいなのに、汗をかかせる。何度もやってくる交差点の信号は、たいてい自分の目の前でその色を青から黄色、赤へと変える。景色を楽しむ余裕は、やはりなかった。

 

自分の新しい趣味として定着するのはまだ先な気がする。それでも駒沢公園のサイクリングロードをまわっているときは、すこやかな風が顔を撫でて、気持ち良かった。ダンスの練習をする若者。部活動と思しき、ジョギングに汗を流す学生。芝生に座って休日を満喫する家族。それぞれを眺めながら、スイスイと自転車をこいでいると、これがサイクリングの良さか、と思える。こういうアクティブな休日も、なければならないと思う。

 

 

この度、事務所でいま手掛けている賃貸住宅プロジェクトに、自分自身も参加することを決めた。賃貸なのだけれど、建てる前に参加を表明することで自由に設計することができる、という新しい取り組み。大家さんから借りるという賃貸住宅本来の仕組みはそのままで、住まい手が好きなように設計し、間取りを決め、内装材を選ぶことができる。


自由設計の住まいは、なにも「所有する」「購入する」ことでしか手に入れられないのではない。持たない暮らしがもっと自由でもいいんじゃないか、という想いから始まったプロジェクト。場所は自由が丘。完成は再来年3月ごろ。まだ少し先だけれど、長年の夢であった自由設計の住まいづくりに参加できることが、嬉しい。とともに、これまで「職場のまち」という位置づけだった自由が丘が「住むためのまち」になるのが、不思議であり、これまた楽しみ。駒沢公園に行ってサイクリングやジョギングを楽しむのだって、もっと日常になる。なんかそれだけで、身体も心も健康で、豊潤な人生(ラッシュライフ!)になりそうな気がしてしまう。ちょっとこじつけだけれど、ユーガのような、聡明で、冷静で、優しい兄貴像に、近づけるんじゃないかという気がしてしまう。


■自由設計のできる賃貸住宅を、自由が丘で企画しています。

http://01-office.co.jp/chintaiproject/intro.html


猛毒の葉っぱみたいなテーブルの上

THE YELLOW MONKEYの新曲のMVがとにかくかっこいい。台湾の市場で撮影されたという映像に、最初こそ「なんで台湾なんだよ・・・」と、その雑居感に嫌悪感を持ったけれど、それを払しょくするような艶めかしさがあった。上半身裸の男がパイプ椅子を投げる。それすら意に介さず身体をくねらせる吉井和哉がほんとかっこいい。サビ直前やサビ後半のヒーセのベースが心臓に響く。音源も、真夜中の配信開始直後にさっそくダウンロードして爆音で聴いた。

 

天道虫の鳴き声を模しているのか?と思うようなギターフレーズが怪しさを作り出している。

 

久しぶりに大学時代の仲間とLINEでやりとりをしながら、曲と映像に集中して興奮がさめやらない。仲間と好きな音楽について語り合った大学時代がなつかしい。あの時はすでに彼らはその活動を終えていたから、すべて過去形の、「あの曲のこの部分が好きでさぁ」なんて話だった。あの時に、この曲がもしあったら・・・。麻雀は今も昔もやらないから知識はないけれど、きっと盛り上がっただろうなぁ、と思う。

 


THE YELLOW MONKEY – 天道虫

 

自転車通勤

自宅から事務所まで、一度は自転車で行こうと思っていて、今日、挑戦した。妙典~自由が丘。距離はgoogle mapで測ったら約30キロ。朝7時半過ぎ、少し早めに家を出る。2時間じゃ着かないだろうけど、3時間はかからないだろう、そう目論んで。

 

大通りは信号待ちが思った以上に多く、なかなかペースがつかめない。かつ、品川目黒界隈に入ると、上り下りが多く、つらかった。もっとすらすら進めるコースがあるのだろうけれど、今回は調査不足。分かりやすい道を、どんどん進んだ。まわりの景色を楽しむ余裕は、運動不足による息切れに邪魔され、なかった。

 

着いたら10時過ぎ。だいたい2時間20分。ちゃんとコースを選んで、迷わず走って、もう少し速く一定に走ることができたとして、2時間くらいか。気持ちに余裕さえあればこの時間も楽しいのだろうけれど、今日はまだ楽しむところまではいけなかった。尻と太ももに残る痛みが、もっと運動せよと自分をつつく。

 

新しい趣味として自分の生活習慣に馴染むのは、まだ先なのかもしれない。

 

言葉の羅針盤

千駄木の養源寺で一年に一度開かれるイベント「しのばずくんの本の縁日」を知り、行ってきた。千駄木界隈の古本屋さんが本を並べるのに加え、出版社が直接新刊本を手売りする。その売り手と対面して本を手に取るというのが、こういうイベントの良いところだ。最新の新刊本からマニアックな古本まで、さまざまな本がずらりと並び、さてどれにしよう、と悩む。結局3周くらいぐるぐるまわってやっとこれだという本を決めて、手に取った。

 

若松英輔「言葉の贈り物」は自分が言葉を紡ぐときの糧としている本であり、しんどくなったときの心の拠り所である。数年前、その本に出会ったのが千駄木のひるねこBOOKSであり、その本の出版社が亜紀書房だ。その亜紀書房も本を並べていた。その中に若松英輔さんのサイン本「言葉の羅針盤」があった。サイン本であったことに惹かれたのか、と言われると嫌なのだけれど、でもサインに心動かされたのは事実だ。大好きな作家さんの直筆の文字を見て、その字が刻まれた本を、それをつくった出版社さんから直接買い、読む。こんな贅沢はないと、帰ってきて冷静に考えて、思った。もっと出版社さんと話をすればよかった。

 

言葉を絞り出しそれを記す営みが、自分だけでなく他者にも大きな影響を与え得るのだということを、彼の本、というより彼の言葉から、学んだ。「言葉の羅針盤」はこれから読むけれど、きっとこの本がこれからを強く正しく生きるための羅針盤になるということを、読む前から予感している。

 

ひるねこBOOKSのコーナーで古本も買ったし(安すぎ!)。しばらくは本の衝動買いはやめようと思う。

  

言葉の羅針盤

言葉の羅針盤

 

  

小さな巣をつくるように暮らすこと

小さな巣をつくるように暮らすこと

 

 

キャプテンサンダーボルト

以前、i Pad mini の電子書籍で読み始めたものの、どうも頭に入ってこず、早々に挫折した小説が、これだった。大好きな伊坂幸太郎作品であり、先がまるで読めない不思議な感覚が面白いのだけれど、どうも読み進められない。共著の阿部和重を知らないからか?こうして途中でリタイヤしたことを、最終的には電子書籍であることのせいにした。読みづらい。ページをめくると読み込みに時間がかかる。残りページ数が紙の厚さで判断できずイライラする、などなど。

 

そうして時間は流れ、ついに書店で文庫本として置かれるようになった。新刊で出たのがつい最近のように思っていたけれど、ずいぶんと時間が経ってしまっていた。もしかしたら文庫本なら読めるんじゃないか、というわずかな期待を持って手に取り、再び読み始めている。

 

物騒なシーン、物騒な描写がさらっと出てくるあたり、「モダンタイムス」や「グラスホッパー」、「マリアビートル」を思わせる。破天荒で、いつも大事な局面において判断ミスをする相場時之が、物騒な男から奪ったスマホの謎を探る。これからの展開がまるで読めないけれど、ひょっとしたら壮大なスケールな話に展開していくんじゃないかというちょっとした期待感があって、まるで「ゴールデンスランバー」を読んでいる時のように楽しい。

 

以前読み進められなくてリタイヤしたのは、やっぱり電子書籍だったからに違いない。タブレットの画面は、長時間見てるとつらい。電子書籍での読書は、自分には向かないんだと思った。

 

キャプテンサンダーボルト 上 (文春文庫)

キャプテンサンダーボルト 上 (文春文庫)

 

  

キャプテンサンダーボルト 下 (文春文庫)

キャプテンサンダーボルト 下 (文春文庫)

 

 

 

 

 

 

ハンドメイド暮らし

自宅隣で恒例の手作り市があって、顔を出してきた。大家さんが選んで、口説いて、集まった作家さんたちが、作品を紹介してくれる。量販店でモノを見るのとはまったく違う、そこでしか見られないモノ、その人だけがつくっているモノ、に触れることができる点で、私はこういう手作り市、マーケットが好きだ。ハンドメイドの唯一無二感に、惹かれる。

 

とはいえ、心が揺れ動いたら何でも買うかといったら、そうではない。たぶんこういうところでの自分の財布のひもは、他人より若干緩いんじゃないかと思っているけれど、それでも「いけないいけない、これ以上はダメだ」という気持ちもちゃんとある。悪く言うとケチ。でも自分を正当化して言うと、本当に買うべきだと脳が判断したもだけを買うようでありたい。自分のこれからの生活を豊かにしてくれるんじゃないかと期待できるものだけに、囲まれて暮らしたい。

 

だから、さんざん作品を眺めて、作家さんと話をしたあげく、「ありがとうございますー」なんて言ってその場を離れることも多い。そういうとき、作家さんに対する若干の後ろめたさはあるものの、それはそれ。「本当に気に入ったものを手に取ってくれればいいですよ」と許してくれるに違いない、と、作家さん特有のやさしさ、おおらかさに甘えさせてもらっている。

 

今日は、半年前に買ったリネンのハンカチと同じ模様の色違いを、思わず買ってしまった。オトナっぽさと、リネンの手触りが、心地よい。

 

それから、猫をモチーフにた陶器作家さんのどんぶりが気になっている。あれでラーメンやうどんを食べたら、どんなに美味しいだろう。それも楽しみとしてとっておこう。

 

考え方の工夫

もっと、冷静に、慎重に、考えて仕事をする習慣をつけなければ。そう思うことがこのところ多い。今日も仕事で、その時は自分なりに考えて出した判断だったのに、あとでよくよく考えると、違ったんじゃないかと後悔した。その「もしかしたら違うんじゃないの?」という疑いが、その時には全く浮かばないから不思議だ。でも不思議のせいにしてはいけない。よくよく考えない自分が悪い。

 

冷静に。慎重に。さらに発展させて、そこに工夫を。自分なりの思考の芯のようなものを、ちゃんと持たなければ、と思った。事務所帰りに駅前の本屋に立ち寄り、新刊を見つけて思わず手に取った。そのタイトルの言葉が、そのまま自分に語りかけてくるようだ。

 

考え方の工夫

考え方の工夫

 

 

 

天道虫

10月14日。日曜日。

 

午前中、売買仲介の内覧対応。自分で説明をしながら、知識不足、事前準備不足を痛感する。それから、いま自分が動いている仕事は誰のための仕事かをきちんと思い浮かべること。どっちを向いて仕事をしているんだ!と注意されることが多いため。コーポラティブハウスの良いところをアピールすること。これは手を挙げないと損だと思ってもらえるようにアピールすること。冷静に考えなければならないことはたくさんある。

 

夕方以降、別の管理組合の打合せと理事会。大規模修繕工事の実施に向けて。こちらも、管理組合の利益のために自分をどのように役立たせることができるか。その一点だけをじっくり考えて、役立つための行動をしたい。求められていることに対して的確に助言できるように、こうすべきという流れを自分の中でまずイメージすること。そしてそのために具体的にどう動くべきかを思い描くこと。それが目下の課題だ。

 

 

日曜日の夜。まだ夜が明けてくれるな、と思いながら、音楽を聴くことで刺激を求める。今年もイエローモンキーは動く。彼ら(猿)に影響を受け、いま大活躍しているロックバンド(鶴)もいる。そんな後輩バンドの音楽に、また自分も影響を受ける。こうして音楽は受け継がれる。いまは彼らの新境地とも感じられる新曲をちょびっと聞きながら、彼らの次の動きを待つ。くるくるまわる天道虫は、次は誰の肩に止まる?

 


THE YELLOW MONKEY - 天道虫 (テレビ東京ドラマ「天 天和通りの快男児」オープニング映像)

 

岸谷五朗がかっこいい。

 

「鶴」にはまった。鳥の鶴ではなく、ロックバンドの「鶴」だ。

 

きっかけは、THE YELLOW MONKEYのギタリスト、EMMAのソロプロジェクト「brainchild's」だ。PVで見たベーシストのルックスがなんかかっこよくて、正直一瞬「ラーメンズの片桐仁に似てるな」なんて思ったけれど、ベースの弾き方がかっこよくて、気になった。それが「鶴」というバンドのベーシストだと知り、「鶴ってなんだよ」と思いながらも検索した。そうしたら、けっこうベテランなバンドであること、メンバー全員が鶴ヶ島出身で、鶴ヶ島の中学校の同級生であることがバンド名の由来だということ、ボーカルが俳優の袴田吉彦に似ていてなんかかっこいいこと、などが分かった。そして何より、聴きやすく楽しい曲がほとんどで、「おっ、いいじゃん」って思えた。

 

「こんばんは、鶴です。初めての人ははじめまして。いつもの人はいつもにまして。こんばんは、鶴です」その言葉が突拍子もなくて、面白い。でも彼らが真剣であるということは、彼らの曲を聴けば一発で分かる。ことロックバンドに関しては鎖国状態に近く、好きなバンドはとことん好きだし、まぁまぁ好きなバンドは多少は聴くけれど、それ以外の大半のバンドはとことん興味ない、そんな偏食を長いこと繰り返していた自分だ。だから久しぶりに「好きなバンドが出来ました」と思った。

 

大学時代、毎日鶴ヶ島駅を使っていた自分。ちょうど自分が大学生のとき彼らはインディーズで頑張っていたことになる。それが時を経ていま出会えたというのが、嬉しい。昔はTHE YELLOW MONKEYのコピーバンドをやっていたとか。イエローモンキーの音楽が自分の心のツボにはまるように、彼らのつくる音楽もまた、自分の心のツボをガツンと刺激した。こうして「好き」が数珠つなぎのように広がっていくのが、嬉しい。

 


鶴15th Anniversary 好きなバンドが出来ました-東西大感謝祭-@東京・マイナビBLITZ赤坂

 


鶴15th Anniversary 好きなバンドが出来ました-東西大感謝祭-@大阪・心斎橋BIGCAT

送る相手と伝えたい言葉

0.5ミリのボールペンを買った(普段は0.7ミリを愛用)。なんだか文字を書きたくなって、手紙を書こうと思い立ったのだけれど、書くことと送る相手が思い浮かばない。思い浮かんでも、たいした用じゃないから気が進まない。手紙は、送る相手と伝えたい言葉があってはじめて書けるものだ、という当たり前のことに気づいた。ただ筆まめでありたいとだけ思っていた自分。反省。

ジャムと消しゴムハンコと0.5ミリボールペン

f:id:bibbidi-bobbidi-do:20181008124748j:plain

 

ジャムを買いに、雑司ヶ谷へ行く。パンが大嫌いだった子供の頃の自分が聞いたら、耳を疑うと思う。わざわざ何をしているんだ、自分は、と。月日は経ち、人間も、食べ物の好き嫌いも、変わるのだ。

 

デコポンマーマレードのジャムがとにかく美味しくて、それがきっかけでいろいろな味を試している。ブルーベリーに梅、ストロベリー。マイヤーレモンマーマレードも美味しかった。社会人になってから、朝食をとる習慣がなくなってまずいなぁと思っていたけれど、これで毎朝パンを食べることが楽しみになったら、朝食をとることをふたたび習慣化できるんじゃないか。そう願ってここしばらくは朝パンを食べている。ヴィドフランスのレーズン入り食パンにも、感謝している。

 

雑司ヶ谷の手創り市では、もちろんジャムに限らずいろいろな手作りの作品が集まっていて、見ているだけでも楽しい。かわいいポストカードだったり、木のオリジナルカード入れだったり、素材感のある革の名刺入れだったり。作り手の顔を見て、話をしながら手に取れるというのは、本当に楽しい。

 

 

雑司ヶ谷に行く前に、お茶の水に立ち寄った。こっちでもイベントをやっているのだとか。レモン画翠の前の通りでたくさんの作家さんが並んで作品を売っていて、東京のマーケットらしい活気にあふれていた。気になっていた消しゴムハンコ屋さんで、郵便番号枠のハンコを買った。さらにその直前、大手町の地下鉄乗り換え時に構内の文具屋でお気に入りのボールペン(いつもは0.7ミリ)の0.5ミリを買った。これで、今まで以上に手紙を書くペンが軽くなったら。

 

coquelicot99.thebase.in

 

dousa.jimdo.com

 

 

「特になし」なんてことはない

週末に記事を書くことを習慣にしてもう何年もたつというのに、いまだに上手に文章を書くことができない自分に、はがゆさを感じる。「文章は、上手に書こうと思ってはいけません。上手に書こうとすればするほど、気持ちが伝わらなくなります」そう教えられたこともあった。しかし、いやいや、とは言っても、とも思う。言いたいことを、順を追って、丁寧に書く。それには、それ相応の覚悟と、労力と、集中力が必要だ。文章を書くことは、何も必要以上に難しく考えることはないのだろうけれど、でも本当はそれくらい、困難なことなのだと思っている。

 

 

今日は特別なことは何一つなかったな。だから書くネタがないや。どうしよう、また明日にしよう。そうやって今日一日をさらっとやり過ごし、翌日へと向かうなんて日も過去にはたくさんあった。わざわざブログに書くほどのことでもない、というように。だけど、本当にそうか?今日は特に何とも感じなかった出来事であっても、記しておけば、忘れたころに見直すことで記憶がよみがえる。もしかしたら、10年後には違った視点でその出来事をとらえられるかもしれない。なぜなら人は成長するから。そう気づいた瞬間、「特になし」とやり過ごしていたことがもったいなく感じられた。

 

過去に出会った出来事の蓄積が、今日の自分を形づくっているということを知る。今日出会った出来事が、それがどんなに些細なことであっても、結果として自分の人生に必要不可欠な出来事だったのだと信じる。なんとなく過ぎる今日も、将来なりたい自分になるための一ステップになっていると気づく。それが大事だと思った。

 

 

昼間、仕事。コーディネートをしているコーポラティブハウス管理組合の理事会で、大規模修繕工事見積の打合せ。工事会社を決めるためのプロセスに積極的にかかわろうとする入居者の姿を見て、住まいへの愛着を感じて嬉しく思うと同時に、あなたももっと当事者意識をもってちゃんと考えなさいよ、と指摘されたような気がした。見慣れないであろう見積書を真剣ににらむ入居者の姿を、流れゆく一仕事の一風景ととらえて忘れてはいけないと思った。

 

発車メロディ

毎日利用している東京メトロ東西線の発車メロディーは、駅ごとに違っていて面白い。しかも駅ごとのメロディを進行方向につなげると一つの曲になるように制作されているという。導入された時から、面白い試みをしているなぁと思って今日までその曲を聴きながら通勤しているのだけれど、ふと意識したときに、どの駅がどういうメロディか、というのを記憶していないことに気づき、ぎょっとした。最寄り駅である妙典駅の発車メロディも、毎日聴いているはずなのに、なかなか思い出せない。他の駅のメロディとかぶる。最近でこそ注意して聴くようになったのでやっと覚えたけれど。

 

他の駅と似ているからか?音色が一緒だからか?日常的にさりげなく聴いている限り、覚えられないのかもしれない。注意力がない、観察力がない。自分の悪いところだ。

 

個人的には、葛西駅の西船橋方面行きホームのメロディが好き。西葛西を受けて盛り上がる感じが。

 

 

台風の影響でJR各線は夜9時以降運休することを昼間の時点で決めた。東西線も、地上区間は運転見合わせ。このところ災害もあって、危険だからというのもあるだろうけれど、安全を考えた良い判断だと思った。今夜は何事もないことを祈りながら、じっとしていよう。