珈琲の楽しみ方

珈琲を淹れて、飲む。

 

ゆっくり、本当に少しづつお湯を入れて、じっくり蒸らすようにつくるのがよい。そう思っていたけれど、よく行くカフェの店主にお湯を入れる時間を聞いたら、それほどゆっくりでなくて驚いた。何度のお湯を何ミリリットルくらい。その教えに忠実に、試してみる。

 

同じ豆でも、お湯の温度や淹れ方によって、味が変わるという。だから、同じ味の珈琲を複数回淹れられる自信がない。機械のように同じ動きで淹れたとしても、昨日と今日とでは焙煎してからの時間が違うのだから、味は違ってしまう。

 

だからなのか、淹れて、口にして、あ、今日のは苦いな、とか、今日のは酸味が強いな、とか、その違いに気づくなんてことは、ない。

 

昔は、インスタントコーヒーを好んで飲んでいた。お湯を入れるだけですぐつくれるし、それなりにおいしい。それこそ毎回同じ味だ。ずっと、ネスカフェのエクセラだけがぶがぶ飲んでいて、それでは能がないから、そろそろ違うものにしてみよう。そう思って、ちょっとパッケージがカッコいい香味焙煎にしてみたり。それくらいの違いを楽しむ工夫はしていたけれど、本当に味わっていたかと聞かれると疑わしい。

 

だからその反動なのか、いまは時間をかけて淹れたコーヒーに、味以上の贅沢を感じる。ちょっと手間をかけて、自分が淹れたんだ。そういう能動的行為の結果が目の前にあって、それを味わうのだから、何も考えずにがぶっと飲み干してしまうのはもったいない。きっとそういうことなんだろう。

 

どこの産地の豆が好みで、どこの産地はそうでもないか、そういうことはあまり問題じゃない。正直、どうでもいい。ちょっと前に飲んだノルウェーの珈琲は自分には酸味が強くて、あまり好みでないかな、と思ったのがせいぜいだ。

 

好きだと思える珈琲が飲めるカフェに出会えたし、そこで豆を買えば家でもおいしい珈琲が飲める。それよりも、珈琲を飲む時間をさらに有意義にしてくれる、「手間をかけて淹れるという行為」そのものを楽しむことを、習慣にしたい。