ひとり

f:id:bibbidi-bobbidi-do:20160724015658j:plain

 

自分と音楽との関わり方について、なんの脈絡もなく突然、考える。

 

音楽は大好きだ。特に好きなロックバンドの曲は、毎日聴いても飽きないくらい大好きだ。LUNA SEAのライブに行く時は、その興奮を誰にも悟られずにひとりで行き、声が枯れるまで叫ぶ姿を誰にも見られることなく発狂する。職場でTHE YELLOW MONKEYの復活を知った朝は、目の前のスタッフの目をはばからず「おお!」と声を上げた、気がする。彼らが「MUSIC DAY」に出演した時の映像をyoutubeで見て、「SPARK」のイントロのカッコよさに腰を抜かした。LUNA SEATHE YELLOW MONKEYという青春時代に熱狂した自分にとっての2大ロックバンドが、解散を経て復活し、こうしてさらにカッコいい姿を見せているという贅沢に、奇跡を感じずにはいられない。

 

しかし、「No music No life」という言葉があるように、「音楽がなければ生きていけない」かと聞かれると、たぶんそこまでではない。好きな音楽があったからこそいままで素敵な感動や興奮を体験できたのだけれど、それがなかったら死んでいたか、つまらない人生だと言って引きこもっていたかといえば、多分そうではなかったと思う。それくらい、無意識のうちに音楽と一定の距離はおいているのだと思う。

 

社会人になった頃からほとんどCDを聴かなくなり、しばらく自宅にプレイヤーがなかった。でもそれもつまらないなぁ、と思い、少し前に奮発してWOOD CONEのオーディオを買った。これからは家で本格的に音楽を、良い環境で聴くぞ、と。しかし、肝心のCDが、せいぜい前述のロックバンドのアルバムと、大学時代の友人からもらった大城蘭の「LAN」のくらいしかない。結局は、いろんな音楽をまんべんなく聴くというよりは、限られた、かつ聴き慣れた数少ない曲を、より良い環境で聴けるようになっただけだ。

 

 

自宅での音楽の聴き方は、常に部屋に音楽がさりげなく流れているような受動的な聴き方とは違い、「聴くぞ」と思ってプレイヤーの電源を入れる、能動的な聴き方がほとんど。音楽が流れている中で何か別のことをしている、ということがほとんどない。それだと、その別のことに集中できない。音楽を聴くときは、聴くことに集中したい。だから、日常生活に音楽が混ざり込んでいる、という感覚とはちょっと違う。

 

そして、当たり前なのだけれど、聴くときはほぼ間違いなく、ひとり。誰かと同じ時間を共有しているのではなく、ひとりで、自分の殻に閉じこもって、その曲の世界に飛び込む。その世界を味わっている姿を他人に見られるのは恥ずかしいと思うから、音楽と向き合うときはひとりでいたい。

 

 

仕事で関わった世田谷区のコーポラティブハウスには、エントランスに本棚がある。入居者が自由に本を持ち寄ってつくる本棚には、さまざまなジャンルの本が並んでいる。ある人が置いていった本を、別のある人が興味を持って手に取って、その面白さが伝播する。面と向かってのコミュニケーションとは違ったゆるやかなつながりを想うと、嬉しくなる。

 

先週、面白そうな本を見つけたので、自分は入居者ではないけれど、自分の本を一冊置いたかわりに、借りてきた。「ひとり」というタイトルと、表紙のイラストに惹かれた。「ひとり」をテーマに集めたレコード集。そのほとんどが知らない曲だけど、へぇ、そういうストーリーがあるんだ、とか感心しながら、読んでいる。

 

音楽に向き合う時、ひとは「ひとり」だ。それは自分だけじゃなかったんだ。結局、聴いているときは「ひとり」でも、そうやって聴いている自分は「ひとり」じゃないんだ。