書く理由

若松英輔「詩集 幸福論」を、湯船につかりながら読んでいる。冒頭の5編ほどをゆっくり読んだだけで、この本を買って手元に置いている価値があると思っている。特に「多忙な人」は強く心をつかむ。どうにかして他人から忙しそうに見られるようにしたい、と考えていた自分が恥ずかしい。

 

世の中が

仕事と呼ぶものに

心を

奪われては いけない

(多忙な人)

 

また、「書く理由」も好きな詩だ。自分がこうしてブログを書き、それを続けることの原動力になると感じられる一方、もっと丁寧に書け、いままでと同じように書いていたのではダメだ、と叱られている気分にもなる。

 

宿りに求められるのは

待つことだ

書くときにも

けっして劣らない

真摯な態度で

待つことだ

 

これが

自分の刻む

最後の文章だと思って

書くことだ

(書く理由)

 

上手な文章を書かなければならない、面白い文章を書かなければならない、と自らのハードルを高めることが、書き続ける気持ちの邪魔をする。そう思って、つらつらと、あまり気張らずに書き続けてきた。それは若松英輔の言葉を読んで学んだことの一つでもある。書くことが頭に浮かばなかったら書けないのではない。まず、書くのだ。そう思ってきた。

 

しかし一方で、「思ったことを書くのではなく、宿ったことを書く」べきだとも言う。言葉が宿るためには、言葉が宿るのを待たなければならない。そして、自分のこの言葉を、人生の最後に読む人がいるかもしれないと思って書く。そうしたら、どんな言葉を使ったらよいか。使うのを避けるべき言葉があるんじゃないか。そうやって丁寧に言葉を選び、書くには、相応のエネルギーが要る。しかしそれが、真に「書くこと」なのかもしれない。

 

気張りすぎたら書き続けられない。しかし書くためには多少の緊張は必要。自分の身体でそのバランスを取りながら、書く。一番大切なのは「習慣化をやめない」ことだと思っている。

 

 

幸福論

幸福論

Amazon

 

 

bibbidi-bobbidi-do.hatenablog.com