読んでいない本から受ける影響

小学生の頃、普段使いの鉛筆とは別に、1ダース12本入りの鉛筆を大事に持っていた。たぶん三菱鉛筆だったと思う。深緑色の鉛筆の落ち着いた大人のイメージを、ぼんやりと覚えている。

 

小学生にとっての鉛筆は勉強をするための道具に過ぎないのだから、どんどん使って芯を減らしていかないと意味がないのに、当時はそれを使うのがなんだかもったいなくて、箱から1本取り出して削っていないそれを眺めたりしながら、しばらくは使わなかった。親に買ってもらったのか、親戚にプレゼントされたのか、その辺の経緯は覚えていない。確かに覚えているのは、鉛筆削りに差し込む前の、誰も手をつけていない状態の鉛筆をなめまわすように見て、これから自分はこの鉛筆を使って字をたくさん書き、学ぶんだ、と一人高揚感を高めていたことと、鉛筆削りにひとたび差し込んでしまうと、鉛筆と一緒にその高揚感さえも削られて、屑の中に埋もれて消えてしまうのではないかと恐れていたことである。

 

 

連休中、誰に宣言するでもなく、いつも以上に本を読んで、外の世界をただ眺めたり、自分の内面と対話したりする時間にしようと思った。普段でもできることなのだけれど、それをじっくりと、味わうようにして過ごしたら、また暮らしの楽しみ方が変わるかもしれないと期待したのかもしれない。

 

本棚に並ぶ本を眺めながら、ここにある本の大半を実は読み終えていなくて、大半の内容を他人に伝えることすらできないことに、ふと気づいた。気になって仕方なくて買ったのに、手元に来てパラパラとページをめくっただけで終わり、という状態の本もある。

 

本を買う目的が読むことにあるのだとすると、大半の目的は果たせていない。でもそれでもいいのかなと、半ば自分に言い聞かせるようにして正当化するのは、この言葉に出会ったからである。

 

 確かに本は、読む者のためだけに存在しているのではない。むしろ、それを読んでみたいと願う者のものである。通読しなくてはならない、という決まりがあるわけでもない。書物自体を愛しく感じることができるなら、またそこに一つの言葉を見出すことができれば、それだけでも手に取った意味は十分にある。

 人は、いつか読みたいと願いながら読むことができない本からも影響を受ける。そこに記されている内容からではない。その存在からである。私たちは、読めない本との間にも無言の対話を続けている。それは会い、話したいと願う人にも似て、その存在を遠くに感じながら、ふさわしい時機の到来を待っている。

(若松英輔/言葉の贈り物)

 

まったく読まないにも関わらず本をどんどん買う父親に、本を買うことを辞めるよう説得し、失敗する著者。読まない本を手にするその理由に、会社の同僚の一言で気づいて衝撃を受ける。

 

読まない本を買う著者の父親に自分を重ねたと言ったら、「それとこれとは違うんじゃないの?」と言われるかもしれないけれど、本棚に並ぶそれを眺めながら抱く感情はこれに近い。読み終わった本の内容から影響を受けるのと同じように、いつか読みたいと思いながら読んでいない本からも現に影響を受けている。その感情は、鉛筆削りを通さないまっさらな状態の鉛筆を、いつか使いたいと思いながらも使えずにいた、小学生の頃の自分の気持ちにも似ている。当時自分は、使わない鉛筆と「無言の対話」をしていたのかもしれない。

 

読んでない本からは内容までは分からないし、正直読んで楽しめるかどうかも分からない。しかし、そのタイトルの本を手にしているという事実そのものが、そのタイトルがまとう何かを自分の身体に結び付けてくれているように感じるのだ。それが快感だから、「読めないかもしれないなぁ」と不安になりながらも本を買い、本棚に並べていっているのだろう。

 

言葉の贈り物

言葉の贈り物

  • 作者:若松 英輔
  • 発売日: 2016/11/18
  • メディア: 単行本