終末のフール

伊坂幸太郎「終末のフール」を読んだ。1つの話がだいたい片道通勤時間で読み切れるボリュームだったので、すらすらと読めた。「8年後に隕石が地球に衝突して人類は滅亡する」そんな衝撃的なニュースが流れてから5年。人類滅亡を3年後に控え、街の混乱も徐々になくなりつつある中、仙台の団地「ヒルズタウン」の住人にさまざまな人生が訪れる。主人公である住人がそれぞれ異なる8つの短編集だが、Aの話の主人公がBの話で出てきたり、Bの話で出てくる人がCの主人公だったり、というように、登場人物が絡まり合っているのが、彼の小説の面白いところ。「あれ、この話、どこかで出てきたな」なんて気づくのも、読んでいて楽しい。

 

終末のフール (集英社文庫)

終末のフール (集英社文庫)

 

 

人生の終わりが3年後に。そんな状況で、自分はどんな精神状態でいられるのだろうか。なりふり構わず、他人を蹴落としてでも、自分だけは生き残ろうと必死に櫓にのぼるのか?それとも、「隕石に感謝しているんです」なんて言える人の言葉に感銘を受けて、静かに受け入れる決心をするのか?「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか」「できることをやるしかないですから」なんて言いながらいつも通り、いまやるべきことに目を向けることができるか?きっと、その時の自分の置かれた状況によって違うし、いろいろなパターンが考えられるのだと思う。それを考えるきっかけになった。

 

 

「終末のフール」「太陽のシール」「冬眠のガール」・・・というように、それぞれの話は「〇〇の●ール」という名前で統一されている。この決まりにのっとって、自分も何か一つ、終末を迎える団地の住人のストーリーが創作出来たら面白いなぁ、なんて考えたり、した。例えば・・・

 

システムエンジニア渡辺拓海は、ソフトウェア開発の会社に転職して間もなく、上司からパワハラにあう。仕事はいつも夜中まで。残業が続き、終電に間に合わない日々。心身ともに疲弊し、辞めてやろうと思うも、辞める勇気がない。

 

そんな中、隕石が8年後にやってくるというニュースを聞く。最初は驚いたものの、そのうち、「これでしんどい仕事ともおさらばだ。自分だけじゃなく、世界全体が消滅するんだから、ラッキーだ」と思うようになる。しかし、最初こそ暴動も起きていた世の中も徐々に平穏を取り戻し、会社は何事もないかのように業務を続けている。上司のパワハラは続く。「3年も待てない」そう思った渡辺拓海は、隕石が衝突することをまるで信じていない会社の仲間にその事実を証明してみせ、仕事なんてやってる場合じゃない、と会社を投げ出すように仕向けようと、隕石が地球に衝突することを示す精密計算ツールを開発しようとする。

 

クライアントからの仕事はそっちのけで、毎日夜遅くまで、終電なんて気にせず没頭した。そしてその精密計算ツールが完成する直前。渡辺拓海は、上司が実は隕石が地球に衝突するのを防ぐための(軌道をそらすための)電波を発信するソフトを開発していることを知る。自分のプロジェクトが完成して、会社を混乱させ、上司のパワハラから逃れられれば、楽しい人生が戻ってくるけれど、余生は3年しかない。一方、上司のプロジェクトが成功すれば、もっと生きることができる。葛藤しつつも、上司のプロジェクトへの情熱に触れた渡辺拓海は、上司のパワハラをうまくかわしながら、上司のそのプロジェクトを手伝う決心をする・・・

 

そんなストーリーを、勝手に頭の中で思い描いたりする。「モダンタイムス」の渡辺拓海がここで出てくる、なんてことはありえないだろうか。

 

モダンタイムス(上) (講談社文庫)

モダンタイムス(上) (講談社文庫)

 

  

モダンタイムス(下) (講談社文庫)

モダンタイムス(下) (講談社文庫)

 

  

タイトルは・・・「精密のエール」とか?計算を使って隕石の衝突を食い止める上司のプロジェクトにエールを。ちと強引すぎか。