倉庫

帰省時には必ず寄りたい場所がある。さらに今回は、いままで行ったことがなくて、行ってみたかった場所があった。限られた時間、その両方へ、行ってきた。

 

www.new-land.jp

 

ちょうど一年前にも来た場所。クレーン教習所跡の倉庫に新たな価値が誕生したプロセスや、その何が面白いかを紹介した記事もあったりと、地元周辺でこれほど発信力のある商業施設もないと思う。

 

厳選されたプロダクトを扱う雑貨店「Lol」も、読み手の声を伝える古本屋「声」も、良い。情報を押し付けない感じが気持ちよいし、なにより、風化しない価値を与えてくれるような強さを感じる。

 

入口の「完全予約制」の貼り紙に、入れなかったローフード専門店。ぽっかりと時間があいてしまったので、思い切って松山は下野本まで行ってみる。デンマークからクラシックな家具が多数届く、これまた倉庫型の家具店がある。まるで工場の中に乱雑にたまっている家具の中から、宝探しをするように見てまわる、その感じが楽しそうで。

 

www.bellbet.net

 

嵐山方面からはちょっと入りづらい場所にあるし、「本当にここ?」と思うような場所だけれど、倉庫の中はまるで宝の山。その雑多感は想像以上だった。全然興味ないひとにとってはごみの山にしか見えないのかもしれないけれど、好きな人にとっては「うっひょー!」っていう空間だと思う。これを部屋のここに置いたらいいんじゃないか?とか、こういう椅子が一つあると部屋が引き締まるんだよなぁ、とか、いろいろ妄想しながら歩く。北欧の家具の、デザインを主張しすぎないところや、何年後何十年後に見ても変わらず安心できそうなたたずまいが、好きだ。

 

地方にも、こうして地道に価値ある情報を強く、長く発信している場所がある。そういうものを見守りつつ、自分もその魅力を他の人へと伝えられるようでありたい。

 

邪悪なものの鎮め方

自宅へ帰る途中の乗換駅、文具屋で本を物色する。普通の本屋とは違う品ぞろえで、いつもワクワクする。

 

自分の思い通りにいかないとき。こういうときはこうするべき、といった自分なりの判断基準がまったく通用しないようなとき。でも、何らかの対応をしなければ災厄が起きる、というようなとき。そういうときに、じゃぁどう行動したらよいのかを、考えるキッカケになる。氏の文章は、一文字一文字が丁寧に書かれていて、明快で、読んでいて心地よい。

 

村上春樹1Q84」を、もう残り1/4しかない、と思いながらどんどん読み進めてしまう、といった体験を私はしていなく、私はどちらかというとかなり時間をかけて、「長いなぁ~」と思いながら読んだ。やっと読み終わった、といった感想が率直なものだ。で、読後に「これこれこういう話で、ここが面白かった」と言葉で言えない難しさが残った。なんとなく「邪悪なもの」が物語を支配していたことは覚えているけれど。あの邪悪さの正体は、なんだったんだろう。

 

邪悪なものの鎮め方 (文春文庫)

邪悪なものの鎮め方 (文春文庫)

 

  

1Q84 BOOK 1

1Q84 BOOK 1

 

 

1Q84 BOOK 2

1Q84 BOOK 2

 

 

1Q84 BOOK 3

1Q84 BOOK 3

 

 

happy wedding 14

今日は高校、大学と同級生で、実家に帰るタイミングで会う友達の結婚式へ行ってきた。ライブという目的以外でさいたま新都心に行ったのはたぶん初めてだ。

 

新郎は、その大きな身体から発する優しい雰囲気が特徴の男。新婦が彼に対する第一印象を「大きな身体の寡黙なひと」という言葉がそのままあてはまる。確かに口数はすくなく、シャイな感じだけれど。友達としても、なんか安心感のある男です。

 

そんな彼が、弟の肩を抱いてはにかむ姿が、印象的だったな。いい兄貴、って思った。

 

仕事で信頼されている姿とか、大きなプロジェクトを任されている姿とか、そういうのに出会うと、いつものことなんだけれど、刺激を受ける。自分も頑張らなければ、と。

 

結婚おめでとう!ケンカしても1週間以内に仲直りするという約束、ちゃんと聞いたからね。

泣きたくなったあなたへ

f:id:bibbidi-bobbidi-do:20170501001403j:plain

 

照れない。ほんのちょっとの勇気を出して、それはあとで冷静に振り返ると別にたいした勇気でもないのだけれど、そうして行動したことが、きっと自分に舞い戻ってくる。いままで、何か行動に移すことができた時は、その原因は照れなかったことにある。いままで、失敗したなぁと後悔したときは、その原因は照れたことにある。だから、照れずに。

 

そんな言葉を、休日、ちょっと事務所へ行って、ちょうどいまたくさんあってなかなか片付かない仕事をやっつけて、それでも夜になってしまって、帰りに駅前の本屋で松浦弥太郎さんの新刊を目にしてすぐ買って、なんか誰かと話したい気分だなぁ、誰かに会うことでこのずしっと沈んだ気持ちを軽くしたいなぁと思い、笑顔のまぶしい店員さんが素敵なハンバーグ屋さんに行って、その店員さんのはちきれんばかりの笑顔を浴びて、ハンバーグを待っている間に、新刊で読んで味わった。なんだろう、このいつも優しい気持ちにさせてくれるような言葉の連なりは。だいたい氏は泣きたいと思ったって泣けないような立場の方なんじゃないのか?そんな氏にも、たががはずれたようにわんわん泣くことがあるなんて。朝、会社に行こうとすると心が不安でいっぱいになってどうしようと悩むことがあるなんて。そんなの考えられない。でも、あるんだって。そんな泣きたくなった時に、どう自分に言い聞かせるのか。どう自分の心をコントロールするのか。そんな厳しくも優しい言葉に、出会える。

 

「いつもありがとうございます」「仕事頑張ってください」自分のことを覚えてくれて、いつも素敵な言葉をかけてくださるあなたに感謝の気持ちを伝えようと思い、帰り際、ほんの少し勇気を出した。相変わらず自分の仕事の遅さにげんなりする毎日だけれど、もう少し頑張ってみようという気持ちになれた。いつもありがとう。

 

帰りの電車が人身事故で折り返し運転になっていたけれど、この本があれば暇にならずに遠回りして帰れるってものだ。一番最後のページを見ると、「2017年5月2日第1版第1刷発行」とある。未来の日付の発行日の本をいまこうして手にしているという不思議な感覚。優越感。駅前の本屋に寄ってよかった。明日からもうちょっと頑張れば連休だ。と気持ちを整理していたら、ふと本の背表紙にシミがついていることに気がついた。たぶんさっきのハンバーグ屋で、だ。未来の本がもう汚れている。・・・。泣きたくなってきた。

 

泣きたくなったあなたへ

泣きたくなったあなたへ

 

 

銀河鉄道の夜に包まれた本

f:id:bibbidi-bobbidi-do:20170429175246j:plain

 

昼間、仕事で経堂へ。経堂に来た時に、立ち寄りたいところがある。商店街にある小さな文房具屋「ハルカゼ舎」だ。

 

ハルカゼ舎は、大好きな紙文具屋「久奈屋」の商品を扱っている数少ない実店舗の一つ。経堂にあると知った瞬間に、行きたいと思った。先客が3~4人いようものなら歩けなくなるんじゃないかといくらい小ぢんまりした店内には、選びつくされた文房具が並んでいる。初めて行って、目当ての蔵書票を扱っていないと知ったときは少し悲しさを感じたものの、置いてある商品のセンスの良さと、にぎやかな商店街の中にある隠れ家感、我が家感が心地よくて、リピーターになっている。

 

仕事終わりに何かないかなぁと思って立ち寄ったら、久奈屋の包み紙があった。宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」をモチーフにしたその包み紙には、星空、くるみの化石、観測所などが描かれている。淡い青が幻想的な雰囲気を出していて、さてこれをどのように使ってやろうか、といろいろ想像がふくらむ。

 

包み紙なんて持っていても何も包むものなんてないし、包み方も知らないし、と思っていたけれど、文庫本のブックカバーにも使えると書いてあって、一瞬で手に取った。ブックカバーそのものにはあまり興味はないけれど、好きな紙文具をブックカバーとして使えるならと、ある文庫本がぱっと頭に浮かんだ。

 

文庫版を持っていることに気づかずに単行本を見て、これいいなぁ、欲しいなぁ、と思った本が以前あった。すでに持っている本だと気づいたのは、パラパラとページをめくって読んでみてしばらくしてからだ。表紙のもつ力ってすごいと思った。単行本だと重厚感があってシンプルでかっこいいのに、それを見た後に文庫版を改めて見ると「うーん」と思ってしまうデザインなのだ。だから、自分で包み紙を折ってブックカバーをつくってしまおうと思った。彼のあたたかく優しい文章と星空の美しさがマッチするという自信があった。

 

帰ってきて、文庫本にあわせて包み紙をたどたどしく折り、かぶせてみる。一瞬で本から湧き出る空気が変わったように感じた。と同時に、最初は「あれ、これ文庫本カバーとサイズ違うじゃん。縁の絵が見えなくなっちゃうじゃん」と思ったけれど、実際に折ってつくってみたら、描かれた絵が表紙にさりげなくハマり、感動した。

 

ブックカバーって、その本のタイトルが隠れちゃうし、本棚に入れたら余計その本がわからなくなっちゃうし、いままではつける意味が分からなかった。電車内で読んだりする時に、他人に何を読んでいるのか見られるのが恥ずかしい、といった言葉を聞いたことがあるけれど、自分は少なくとも、他人に見られて恥ずかしいような本は読んでいないと思っている。だけどこうして好きな紙文具屋の包み紙をかぶせてみることで、ブックカバーをつける意味に気づいた。改めて本の面白さは、その書かれている内容だけでは決まらないのだと感じた。

 

L:LUNA SEA

f:id:bibbidi-bobbidi-do:20200517190423j:plain

  

「NO MUSIC NO LIFE」なんてかっこいい言葉を使って、自分の人生を音楽にゆだねるつもりはないけれど、それに近いくらい、自分になくてはならない音楽がここにある。中学時代に、たまたま彼らの音楽に出会えてよかった。

 

1998年の4月か。ミュージックステーションで演奏した「STORM」は、約20年経ついまも、鮮明に頭の中にその映像が残っている。ギターソロのSUGIZOがとにかくかっこよくて、何度巻き戻して観たことか。身体をくねらせながらギュインギュイン鳴らすSUGIZOと対照的に、足を大きく開いて下を向いて、黙々と木目調のレスポールシェイプギターをかきむしるINORANがとにかくかっこよくて、何度巻き戻して観たことか。HEY!HEY!HEY!でも、ポップジャムでも、FUNでも、当時いろんな番組で演奏していたのを観たけれど、あのミュージックステーションの、あの放送回のSTORMは、別格でかっこよかったと思う。映像、残っていないだろうか・・・(※)

 

2000年の年末に終幕してから空白の数年間を過ごしたけれど、その空白の期間があったからこそ、いまの興奮があるのだと思える。いま、最高にかっこいい彼らを見ることができていることが、最高の贅沢であり、1998年にミュージックステーションで彼らに出会った自分に、感謝したい。

 

 

「INORAN好きなんですよね」大学時代にサークルの後輩から、なんとギターを譲り受けた。「えっいいの?」まずINORANモデルのギターを持っている彼に驚いたが、それ以上に、それをくれる彼の器の大きさに、脱帽した。当時を冷静に振り返れるいま、自分はなんて傲慢に、たいして感謝の意をあらわすことなく、先輩風をふかせながらこんな大事なギターをいただいてしまったのか、と後悔している。感謝してもしきれない大切なものを、もらってしまった。

 

ユースケ、ありがとう。いまも大事にしているよ。怖くて弦は張り替えることなくいまになってしまったけれど、たまに弾いて楽しんでるよ。LUNA SEA、いま最高にかっこいいよな。今年メジャーデビュー25周年。5月には武道館ライブが待っている。平日だから行けないけれど、彼らの誕生日をまた祝おう。INORANモデルを手に、STORMのイントロのアルペジオを弾きながら、彼らが巻き起こす5月の嵐を待つ。

 

(※)2017/10/01追記 ありました。削除されず残っていてほしい。


LUNA SEA - STORM

 

エッセイ

いまでこそ人並みに本を読むようになったとは思うけれど、毎日、本からたくさんの情報を摂取して、自分の知識が増え続けているかというと、そうではない気がする。だいたいが、本を読んでいる時間そのものを快適に過ごすことが目的で、時間が経つと読んだ内容を忘れてしまうことも多々ある。しかもこのところ、読む本の分野が、専門書やビジネス書といったような「知識を得る」ようなものではなく、小説やエッセイが多い。意図的にそうしているというよりは、無意識に、そういう本に手が伸びてしまうといった方が近い。基本、頑張ってモノを覚えるにはそれなりの準備と環境が必要で、日々の読書でそういうことはしたくない。

 

エッセイは、書き手の心の中が垣間見れるようで、読んでいて楽しい。あ、自分もそう思う、とか、そういう考え方もあるのか、とか、他人が経験した事実から気づくことは多い。自分も、日々過ごしている中で気づいたこと、思ったこと、考えたことなどを、さらりとした文章でまとめられたら、どんなに楽しいだろうか、と思う。

 

でも・・・とも思う。エッセイを読んでいて楽しいな、心地よいな、と思うのは読んでいる数分、数十分のことであって、あとで何か余韻が残るかというと、それほどではない。なにか仕事で役に立つような知識、知恵、ノウハウが得られるかと言うと、それも少ないと思う。結局は、一瞬の快楽のために夜遅くに美味しいラーメンを食べてしまったり、甘いお菓子を食べたり、休日を昼過ぎまで寝て過ごしたり、といったような快楽におぼれているのと、そう変わらないのではないか。自分を形成する何かが後で残らないのだとすると・・・カッコつけてエッセイなんか読んでいるけれど、実は本当の意味で自分のためになる読書になっていないんじゃないか。ふと、そういう不安に襲われる時がある。というか、いまその不安に悩まされている。もっと読むべき大切な本が、いっぱいあるんじゃないだろうか、と。

 

「読書の目的は、そこから情報を得ることではなく、読む時間そのものを楽しむことだ」そんな言葉に出会ってから、気の向くままの読書を続けてきた。それが自分にとって良いことだと思い続けてきた。別に知識なんて得られなくたっていいや、あとで内容をほとんど覚えていなくたっていいや、というように、情報の蓄積を拒んできた。果たしてこの読書が自分にとって正しいのか、それは正直分からない。ただ、もし「いや、やっぱりエッセイばっかり読んでちゃだめだ。小説ばかり読んでちゃだめだ。もっと難しい本もたくさん読んで、知識を得て、仕事に直接いかすべきだ」という結論に至るには、まだ自分はエッセイや小説を読んでいなさすぎる。もっとたくさん、いろんな作家さんのいろんな本を読んでから、いやこれは違う、と言えるようでありたい。

 

彼のエッセイも大好きだし、彼が紹介するエッセイも読んでみたいものばかりだ。

 

 

ぼくのいい本こういう本 (朝日文庫)

ぼくのいい本こういう本 (朝日文庫)

 

 

くちぶえサンドイッチ 松浦弥太郎随筆集 (集英社文庫)

くちぶえサンドイッチ 松浦弥太郎随筆集 (集英社文庫)

 

 

独りの珈琲 (知的生きかた文庫)

独りの珈琲 (知的生きかた文庫)

 

 

旅先でビール

旅先でビール

 

 

1,001

先週末、前回の記事を書いたあと何気なく管理画面を見たら記事数欄に1,000とあり、目がテンになった。数の多さとキリのよさ、その両方に驚いて、だ。こんな突然、何の前触れもなく、訪れるものか?

 

記事数を増やすことを目的にしているわけではないし、〇周年記念とか祝〇回とかそういうことにはあんまり関心がないほうだと思っているので、そのときはちょっと驚いたくらいで、そのまま寝てしまった。けれど、あらためて今日、本当にちょうど1,000か?と思って、アーカイブの記事数を足し算してみる。89+124+124+135+・・・。やっぱり1,000だ。これが1,001になるのが惜しくて、このままブログ辞めたらどうかという誘惑に少しだけ駆られる。いやいや、そんなんじゃダメだ。Spotifyをインストールしたけどすぐに飽きてアンインストールした、というただの愚痴が最後の記事だなんて、むなしすぎる。さっさと1,001にしてしまいたい。

 

「1,000なんてたいしたことない。これが10,000になったら、お祝いしてもいいんじゃないか」とも思ったのだけれど、いまのペースで続けていって、記事数が10,000になるのは何年後かと計算したら、気が遠くなった。1,000記事書くのに約8年かかったんだから、10,000記事になるのは72年後。100歳を超えた自分が「週末を有意義に!」なんて言いながらブログを書いているわけがない。仮に生きていたとしても、平日と休日の境目なんてなく毎日動かず呼吸をしているだけだ、きっと。であれば、この1,000回はちょっと大切にしたい、とも思える。

 

1,001回目の記事では、今日までを振り返って、今日からの未来を想う。今日までブログを書いてなかったら、自分の考えをきちんと書いて保存しようという気持ちは芽生えなかったと思う。そして、いま仕事で文章を書く機会が多く、ブログを書いてきたことで蓄積された何かが、少なからず役に立っていると実感すると同時に、もっとスラスラと、ストレスなく書けるようになっていてもいいのになぁとも感じる。続けているからできること。ただ続けているだけではできないこと。その両方があるのだと知った。これからは、「続けているのに、こんなこともできないのか、お前は」を少しでもなくしていきたい。

 

記念にケーキでも買って食べるか?なんて一瞬頭に浮かんでしまったけれど、昨日だったか一昨日だったか、事務所の代表に腹の出具合をびっくりされたのを思い出して、やめた。その時は「ハハハ、そうなんですよ、困っちゃいますよねぇ」なんて笑ってごまかしたものの、結構落ち込んだ。その時の気持ちだけで、甘いものの快楽を求めてしまうのはやめようと思う。オトナなんだ。もっと、ストイックに。

 

Spotify

せっかくスマホで高品質の音楽を聴けるのだから、と思ってSpotifyをインストールした。4000万曲以上のデータの中から未知の曲を選んで自由に聴くことができる。音楽を聴くということへのハードルが、ものすごく低くなった。こんなこと、ほんの数年前までありえないと思っていた。

 

これまで音楽は、CDを買わなければ聴くことができないものだった。だからこそ、買ってまで聴く曲を慎重に選んでいた。結果、本当に好きなロックバンドの曲しか買わないという、偏食ぶりが身体にしみついてしまった。栄養失調でそのうち死ぬんじゃないだろうか。

 

スマホという小さな箱の中に入っている膨大なデータのなかから、聴いてみたい曲、好きなバンドの曲を検索してみる。ピンポイントで聴きたい曲がないのはまぁ仕方ないとして、あぁこれも、これもある、この人の曲が気になるんだよな、と次から次へと聴きたい曲がでてくる。7日間だけ体験できる無料トライアルにさっそく挑戦し、試しにアルバムを1つ、ダウンロードしてみる。これはすごい。

 

だがしかし・・・なんだろう、このワクワクしない感じは。良さそうな曲をいくらでもタダで聴けるこんな「ひゃっほー!」な体験、ほかにないはずなのに。なんで、心の底から嬉しくなって、片っ端からダウンロードしてすぐスマホの充電がなくなって困っちゃう・・・とならないんだろう。

 

そうか、タダだからか。身銭を払わずに音楽を自由に受け取ることができる状態では、その音楽のありがたみが伝わらない、ということなのではないか。例えば街中で聞こえる音楽とか、カフェで流れている音楽とか、事務所で仕事中に流れている音楽だとか、そういったものは、良い。それを聴くことが目的ではないから。意識して「この曲いい曲だなぁ」と聴いているわけではないから。それに対して、自らのスマホでダウンロードして、イヤホンをつけて、聴くことに集中しているときはどうか。やっぱり好きな曲を、興味のある曲を、お金を払ってでも聴きたいと思える曲を、全身全霊で、聴きたいと思うんだろう。定額食べ放題だとひとつひとつの料理のありがたみが薄く感じるけれど、それと一緒だ。

 

どうやら「好き嫌いなくいろんな曲を、さりげなく聴く」ことができないらしい。本当はそのくらいの距離感で音楽と付き合いたいという気持ちはあるのだけれど、なかなかそうはいかないらしい。好きなミュージシャンがいて、その人間に惚れて、彼、彼女の音楽を味わいたいと思って、お金を払って、音楽を手に入れたい。そうして、好きなミュージシャンにわずかながらも敬意を示したい。無料でダウンロードする=つくり手の苦労をないがしろにしている、とは思わない。別に買わなくても、聴いて、良かったら人に伝えて、それがどんどん伝われば、結果としてつくり手のためになると思う。だけど、私はどうしても、音楽を買って所有することでその想いを伝えたいと思ってしまう。もっと柔軟に考えられないのだろうか。

 

インストールしたものの結局ワクワクできず、新しい音楽を発見するという楽しみ方は自分には不向きだと捉え、無料トライアル期間中であるにも関わらず、最終的にはアンインストールするに至った。ほんと意味ない。選び放題、食べ放題は自分には合わないという気づきだけ得られた。


まわりの不機嫌を感じた時は

「不機嫌が許されるのは、赤ん坊か天才だけ」この言葉に出会って以降、不機嫌は悪だ、上機嫌に行こう、と自分に言い聞かせながら、今日に至る。それでも、上機嫌男にはなれずにいる。正確に言うと、「上機嫌を技化する」ことができずにいる。

 

自分がぶすっとした対応をとられたりすると、当たり前だけれど、イラっとする。相手の機嫌が悪そうだと気づくと、つられて自分も暗くなる。で、あまり話しかけないようにしよう、そっとしとこう、と思う。そういうときの空気が、心地よいはずがない。不機嫌の波は、伝播する。

 

これは、自分にも言えることではないか?機嫌の悪い人の近くにいると自分も機嫌が悪くなるのだとしたら・・・いま目の前の人の機嫌が悪いのは、自分の機嫌の悪さが伝わっているからではないか?じゃぁ、少なくとも自分は上機嫌でいなければ。別に難しいことじゃない。24時間365日いつもニコニコしていろと言っているのではない。他人と空間をともにしているときに、上機嫌を装って、というとちょっとニュアンスが違って聞こえるけれど、要は上機嫌になるための自分スイッチを入れさえすれば良い。難しいことじゃない。

 

「不機嫌が許されるのは、赤ん坊か天才だけ」この言葉が頭の中に入っていれば、とてもじゃないけど恥ずかしくて、みっともなくて、不機嫌なんてやっていられないはずだ。「怒っちゃだめ。怒って良いことなんてひとつもない」「オトナの!」でかつてこう言った押井守さんの笑顔を、思い出す。怒っちゃだめ。不機嫌はだめ。上機嫌で行こう。仕事中に「あぁ、いま自分の不機嫌が空気を伝わっちゃってるなぁ」と思うことが多い、自分への戒め。「不機嫌なオレ、近寄りがたい雰囲気を出しているオレ、ちょっとカッコいいかも」なんてほんの少しでも思ってしまっている、自分への戒め。

 

上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)

上機嫌の作法 (角川oneテーマ21)

 

 

 

午前0時の忘れもの

美容院のマスターにすすめられたのがきっかけで、手に取った。初めてのファンタジーだった。それまでファンタジーという分野そのものを意識していなかったから、新鮮な気持ちで読むことができた。

 

不思議なことが、まるで当たり前のようにさらっと起きる。サラサラと話が進んでいく、その流れに乗るのが心地よい。昨日読み始めて、今日読了。自分にとってはびっくりする速さだ。

 

愛する人を待つ登場人物、特に女性が、強くてかっこよかった。素人を危険から守ろうとするヤクザの親分を想う恵。同じ名前のライバルを立てようとする沙由利。そして、久しぶりに再会した幼馴染に命の大切さを伝える法子。その法子をそっと見守るルミ。

 

びっくりするようなことがさりげなく起きる不思議な世界を通して、人を愛すること、人から愛されることの、尊さというと大げさだけれど、そんなようなものを発見したような気がした。20年以上前の話なのだと最後に知ってびっくり。時間が経っても尊いものって変わらないんだと思った。ありがとう、マスター。

 

午前0時の忘れもの (集英社文庫)

午前0時の忘れもの (集英社文庫)

 

 

せまい家

狭い家で広く住む。この面白さに、気づいた。

 

地方の一軒家で生まれ育った自分の実家は、世間でいうところの広い家に属するんだと思う。近所もみんなそうだったし(だいたいマンションなんてない場所だし)、家とはこういうものだ、と思って育った。就職して独り暮らしを始めた最初のマンションの小ささと言ったら、なかった。布団を広げて、ちゃぶ台を置いたら、もうなにもできないような5畳の1K。いま思い出してもほんとに小さい。これじゃ人間も小さくなってしまいそうだ、なんて思いながらも、最初は独り暮らしができるというワクワク感が勝っていたから、苦ではなかった。

 

この本を読んで、別に独り暮らしでなく家族暮らしであっても、狭い家でいくらでも楽しく過ごせることに、気づいた。30㎡のワンルームに夫婦二人で暮らしているのに比べたら、自分は広く住んでいる方だ。この工夫、参考にしたい。

 

狭い家で工夫して暮らす、といったら、まったくモノがないホテルのようなところなのかと思うけれど、実はそうでもない。生活感はにじみ出てるし、好きなもの、欲しいものを我慢しない。ただあれもこれもと手を出すんじゃなくて、なくてもいいものは排除しつつ、自分に必要なものは大胆に取り入れる。そういう明確な取捨選択が大切なんだと思う。

 

10.5畳のスペースにクイーンサイズのベッド、直径152センチのローテーブル、ソファ、棚、テレビまで。それぞれの家具は小さくしたいと思いがちだけど、そうではない逆の発想。でかいテーブルがどんとあれば、そこがリビングにもダイニングにも仕事場にもなるという、用途別に空間を分けない考え方が、重要なんだ。

 

私も、知らず知らずのうちに、実践していることがあった。いわゆるリビングは、ない。テレビもない。ダイニングテーブルでご飯も食べるし、パソコンだってやるし、手紙を書いたりもする。壁面本棚が結構なスペースを陣取っているけれど、これが理由で部屋が狭くなったと嘆くことは、ない。ほんとに欲しいものは我慢しない。ただし、なくてもいいかな、とか、買おうか迷うな、というようなものは、買わない。これを徹底したらよいのだと思う。

 

 

あえて選んだせまい家 (正しく暮らすシリーズ)

あえて選んだせまい家 (正しく暮らすシリーズ)

 

 

 

 

パリは燃えているか

自宅前のホールで大家さんが企画するミニコンサートがあり、聴きに行ってきた。バイオリン、ヴィオラ、チェロの4重奏。桜の花は満開、とまではまだ行かなかったけれど、桜の木の下、心地よい時間を過ごすことができた。

 

パリは燃えているか」という曲を、しばらく前に同じくここで開かれたミニコンサートで初めて聴いて、虜になった。第二次大戦時代、パリを破壊せよとヒトラーが指令を出す。焼け野原の映像が脳をかすめるような、そんなもの悲しい雰囲気を、美しい4人が丁寧に表現していて、しびれた。よりいっそう好きな曲になった。

 

 

市川出身とか、市川在住とか、そういった方で、自分よりはるかに若かったりするのに、ポリシーをもって、夢をもって、活躍している人がたくさんいる。そういう人に、このところ触れる機会が多い。自分も負けていられない、頑張らなければ、と思わずにはいられない。

 

 

こういう素晴らしい力をもっている方の発表の場を、力を伝播させて他の人へとつなげられるような場を、自分もつくれないだろうか。ひょっとして、アイデアと、ちょっとした勇気、行動力、熱意があれば、自分も企画できるのではないか。そう思えるようになった。さらに、自分も「これをやってみたい」「これを誰かに伝えたい」というものを、実現できるかもしれない。自分で勝手にハードルを高く設定していたけれど、それはただ単に自分で自分を抑えつけていただけに過ぎず、本当は簡単なことなのかもしれない。「難しいことは考えず、とりあえずやったらいいじゃん」そんな言葉が頭に浮かぶ。

 

FOREVER&EVER

何処まで翔べるのか確かめたくて

(LUNA SEA/FOREVER&EVER)

  

 

「趣味は何ですか?」と聞かれたときにスパッと答えられるような、そんな楽しみがあればいいなぁと思いながら、割と長いこと自分にとっての趣味は何かを考えている。音楽鑑賞?いやいや、そんなに聴くわけではないし、好きで聴く音楽の範囲が狭すぎて恥ずかしいくらいだ。映画鑑賞?相棒の劇場版を除いて、ここ最近全然観てない。ランニング?言えるものなら、言ってみたい。続かないから、困っているんだ。

 

読書?うーん、まぁ好きだし、最近でこそ人並みには読むほうだと思うけれど、趣味かと言われるとちょっと違う気がする。ほんとに読むのが楽しくて仕方なくて、時間を忘れるくらい読みふけってしまうというほどの本好きでは、決してない。「本を読む人間である」と他人に思われたいから、とか、「よく本を読んでいるだけあって、文章を書くのがうまいですね」と他人に言われたいから(本をたくさん読む=文章を書くのがうまい、とは一概には言えないでしょうけれど)、とか、そういった他人からの視線ありきの理由で読んでいる気がする。趣味でも娯楽でもなく、ましてや呼吸をするのと同じように自然にしてしまうものでもない。本に手が伸びる原動力は何かと冷静に考えると、義務感と焦燥感だ。

 

そうこう考えているうちに、もしかして「自分の趣味は何かを考えること」が趣味なのではないか、とまで思うようになってきた。趣味なんて、あれこれ考えて、これにしようと決断して、のめりこむようなものじゃないだろう。なければないで別にいいんだし、無理にこれだと決めることでもない。他人から「いいかげんやめなさいよ」と言われたってついやりたくなってしまうこと。明日までに完成させなければならない仕事があったとして、一夜漬けでつくらなければならいものがあるのに、仕事そっちのけでつい手を出してしまうようなもの。それが自分にとって無駄だと分かっていてもつい没頭してしまうこと。それが、趣味だ。

 

 

「没頭すること」「のめりこむこと」「熱狂すること」これらの重要性を説く人は多い。周りをみても、すごいと思う人は皆、なにかに熱中している。時間を忘れて、夜遅くなろうが関係なく、深く世界に入り込む。結局、仕事とプライベートを明確に分けるものはなく、仕事の外で熱中していることが仕事に生かされたり、もっと言うとそのまま仕事になったりするのだと思う。

 

たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-

たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-

 

  

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)

すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論 (光文社新書)

 

 

 

大学時代、ほぼ毎日触っていたクラシックギターがまだ手元にある。社会人になってから、一時期距離を置いていたこともあったけれど、このところ意識して触るようになった。新しい曲にチャレンジしようという意気込みは、あまりない。もっと高度なテクニックを覚えてレパートリーをどんどん増やしたいという欲望も、ない。一通り弾けるなじみのある曲を、もっと丁寧に、もっと美しく弾きたいと思い、同じフレーズを何度も弾いたりしている。

 

いわゆる「弾き語り」には、あまり興味がない。フォークギターをジャカジャカ弾きながら歌うということを、できるようになりたいという気持ちがない(できる人を見るのは好きだし、かっこいいと思うけれど)。これは、大学時代に軽音楽部ではなくギターアンサンブルを選んだ自分の性格が影響しているのだろう。コードを押さえてストローク、よりも、アルペジオの方ができるようになりたい。SUGIZOパートよりINORANパートが好き、と言ったような。この価値観、昔から変わらないなぁ。

 

 

趣味は、クラシックギターを弾くこと。いまは「SHINE」を世界一上手に弾けるように練習しながら、「FOREVER&EVER」に挑戦しようと企んでいる。Aメロから、難しすぎる。毎日イントロばかり弾いて、満足してしまっている。

 

LUNA SEA GUITAR SOLO INSTRUMENTS 2

LUNA SEA GUITAR SOLO INSTRUMENTS 2

  • アーティスト: MICHIWO TASHIMA
  • 出版社/メーカー: Universal Music LLC
  • 発売日: 2005/07/01
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 

 

人とコミュニティ

昨日。竣工済コーポラティブハウスの管理組合総会に出席してきた。総会の後、子供たちと一緒に遊ぶ入居者を見て、入居者同士のコミュニティが築年数とともに熟成されているように感じた。なんでも休日はこうして遊び相手を買って出てくれているそう。子供たちの笑顔の原因のほんの一端でも自分が担っているのだと思うと、気が引き締まる。

 

 

今日。自宅隣で大家さんが定期的に開催している手作り市に立ち寄った。絶品のコーヒー屋さんと話をして、ブレンドを買って、ホールを見てまわった。休日はほとんどやっていなくて入れない幻(?)のカフェの桜蒸しパンを買って、家でコーヒーを飲みながら食べた。こういうささいな瞬間に、手作り市っていいなぁと思う。

 

自分のちょっとした目標ができた。自宅アパートの中庭でも、こうした面白いことができないだろうか。立派なカリンの木がそびえる居心地の良い中庭で、何かできたら面白そう。新しいコミュニティ、人と人とのつながりを生み出せるかもしれない。それを大家さんに持ち掛けてはどうだろう・・・

 

 

午後はまた別の竣工済みコーポラティブハウス。海外転勤される入居者の壮行会におじゃました。世帯数はやや多いが団結力、仲の良さはぴかいち。入居者手づくりのピザを食べながら、親睦を深めた。

 

こうしたコミュニティをより深めていって、より住まいが快適になるために、外からの立場で自分は何ができるのか。何を求められているのか。それを考えるキッカケになった。大切に住んでくれているからこそ、生半可なことはできない。そう思った。